第32回東京都臨床工学会
トップ
ご挨拶
開催概要
参加者へのご案内
演題募集
プログラム
企業展示
共催セミナー
参加登録
大会専用マイページ
託児補助のご案内
企業協賛申込
お問合せ・アクセス
トップ
ご挨拶
開催概要
参加者へのご案内
演題募集
主要演題企画公募
プログラム
企業展示
共催セミナー
参加登録
大会専用マイページ
託児補助のご案内
企業協賛申込
お問合せ・アクセス
プログラム
タイムテーブル(PDF)
第1会場
10時00分~11時00分
BPA 一般演題 ①
BPA
座長
新 秀直
東京大学医学部附属病院
永田 吾一
東海大学医学部付属病院
演者
01
渡邊 嵩大
公立昭和病院
当院のアブレーション治療におけるPFAとCryo ABLの比較
02
内藤 栞音
東京慈恵会医科大学附属病院
肝不全に急性腎障害を合併した0歳児に対する持続血液透析の一例
03
下澤 俊紀
東邦大学医療センター大橋病院
水系実験における急性血液浄化装置の加温器性能の検討
04
矢吹 真菜
東京科学大学大学院
希少疾患に対する研究活動への臨床工学技士参入の可能性に関する考察~実体験を踏まえて~
05
大村 昇央
東京女子医科大学
ニプロ社製シールタッチ🄬カニューラGAにおける脱血特性および屈曲評価
06
細江 真輝
社会医療法人財団 仁医会 牧田総合病院
当院における器械出し業務の教育への取り組み
11時10分~12時10分
JS1 日本臨床工学技士会合同企画
臨床工学技士の今と未来
座長
井上 博満
公益財団法人日産厚生会玉川病院
岡本 裕美
東邦大学医療センター大橋病院
演者
01
肥田 泰幸
公益社団法人 日本臨床工学技士会
CEの現状とこれから ー生命維持管理を基盤に、在宅医療・ヘルスケアへと展開する臨床工学技士の未来ー
02
大塚 紹
杉循環器科内科病院
臨床工学技士の今とこれから ―価値観のシフトと男女協働参画が拓く新たなホライズン―
13時30分~14時00分
JS2 日本臨床工学技士連盟合同企画
連盟って何してるの?CEのためにできること
座長
宮本 直
国立病院機構 東京病院
藤井 茂人
美しが丘クリニック
演者
01
小林 剛志
国家公務員共済組合連合会 平塚共済病院
連盟って何をしてるの?CEのためにできること
14時10分~14時50分
EL1 教育講演1
臨床工学技士に求められる経営者の視点
座長
黒井 慶
ThoughtSpot合同会社
演者
01
渡邉 研人
JCHO東京山手メディカルセンター
医療機関におけるEvidence Baced Managementの探求
15時00分~16時10分
PD8 施設代表者会議
代表者会議:時代に合わせたCEのマネジメント
座長
安部 貴之
東京女子医科大学
岡本 裕美
東邦大学医療センター大橋病院
演者
01
木船 和弥
東葛クリニック病院
時代背景に合わせたCEの人事マネジメント
02
熊丸 隆司
東京女子医科大学病院
大学病院における人事マネジメント
16時10分~17時30分
PD9 災害対策
透析医療における災害対策の最前線 ~各組織連携の重要性とは?~
座長
川崎 路浩
神奈川工科大学
阿部 奈津美
品川ガーデンクリニック
演者
01
原嶋 美幸
豊済会 下落合クリニック
透析医療の災害対策 ~東京都区部災害時透析医療ネットワークの実践と展望~
02
梅田 太一朗
稲城市立病院
三多摩地区透析医療の災害対策における臨床工学技士の実践と展望
03
岡本 裕美
東邦大学医療センター大橋病院
東京都臨床工学技士における災害対策の「絆」 ~透析医療を守るために?~
04
松岡 由美子
上野透析クリニック
「東京都災害時透析看護の会の災害対応 ~患者の安全を守るために~」
05
今井 早良
日本赤十字社医療センター
区西南部ブロックにおける災害時透析看護の会の取り組み
第2会場
10時00分~11時00分
PD1 循環1
施設背景の違いから人工心肺業務を考える
座長
康本 豪哲
順天堂大学医学部附属順天堂医院
長嶋 耕平
国家公務員共済組合連合会 虎の門病院
演者
01
宇高 大輝
社会医療法人財団 大和会 東大和病院
「症例が少ない」ことを言い訳にしない 〜当院における人工心肺業務〜
02
水野 波瑠香
ニューハート・ワタナベ国際病院
卒後、循環器専門病院に就職した女性Perfusionistとしての経験から
03
小宮 翔喜
東邦大学医療センター大橋病院
東邦大学医療センター大橋病院における人工心肺業務 ~大学病院の現状と課題~
04
高橋 佳汰
榊原記念病院
若手体外循環技士から見た人工心肺業務の魅力と課題 -当院での経験を通じて-
11時10分~12時10分
S3 血液浄化2
CLTIにおける包括的な治療戦略
座長
山本 裕子
東京科学大学病院
渡井 大介
清湘会記念病院
演者
01
小島 俊輔
東京ベイ・浦安市川医療センター
CLTIにおけるレオカーナの現在の立ち位置と未来への期待
02
小桑 理香
下落合クリニック
CLTIに対するレオカーナ治療の経験
03
桜沢 貴俊
東京科学大学病院
CLTIに対する高気圧酸素治療の最近の知見
04
功力 未夢
東邦大学医療センター大橋病院
CLTIを考慮した透析中の管理
13時30分~14時40分
PD5 循環3
AI機能を活用した心臓カテーテル治療
座長
村澤 孝秀
東京医科大学八王子医療センター
髙橋 光太
東京慈恵会医科大学附属病院
演者
01
加藤 和也
地方独立行政法人埼玉県立病院機構 埼玉県立循環器・呼吸器病センター
AI機能を活用したイメージングガイドシステム『AVVIGOTM+』の臨床的有用性と未来展望
02
嘉山 司
東京科学大学病院
高度石灰化病変に対するOCTのAI機能の活用とCEのかかわり方
14時50分~16時00分
PD7 血液浄化3
急性期から終末期までのCEにおける透析管理
座長
丸山 航平
東京山手メディカルセンター
佐藤 佑介
日産厚生会 玉川病院
演者
01
島峰 逸朗
東京大学医学部附属病院
当院における急性血液浄化におけるCEの業務と取り組み
02
星野 武俊
明理会中央総合病院
慢性期(維持透析期)の血液浄化に対するCEの管理体制
03
横井 良
医療法人社団 豊済会 下落合クリニック
当施設における高齢透析患者の透析条件設定
04
高橋 真理子
日産厚生会玉川病院
PD管理について
16時10分~17時20分
PD10 呼吸2
HFNC と NPPV の使い分け
座長
板倉 太郎
久我山病院
野田 明里
東京科学大学病院
演者
01
森田 将基
松戸市立総合医療センター
新生児小児におけるHFNCとNPPVの使い分け
02
林 恭平
東京慈恵会医科大学附属柏病院
急性期病院におけるHFNCとNPPVの使い分け ~急性期病院の選択基準と運用実態~
03
玉利 勇賢
順天堂大学医学部附属練馬病院
HFNCとNPPVの使い分け
04
高濱 拓
東京科学大学病院
人工呼吸器離脱前のパラメーターを用いた最適な非侵襲的呼吸療法の予測
第3会場
10時00分~11時00分
S1 医療安全
日常からの医療安全
座長
中川 富美子
日本大学医学部附属板橋病院
芝田 正道
国立研究開発法人国立成育医療研究センター
演者
01
松田 晋也
東京都済生会向島病院
常に意識する【安全】
02
鹿又 一洋
埼玉医科大学病院
日常の医療安全 〜臨床工学技士に求められる医療安全の視点〜
11時10分~12時10分
S4 循環2
ECMO管理の最前線—安全な運用とトラブル対応—
座長
阿南 俊輝
帝京大学医学部附属病院
高橋 光太
東京慈恵会医科大学附属病院
演者
01
藤城 和樹
東京大学医学部附属病院
ECMOの適応と導入時のチェックリスト
02
渡部 篤也
東京科学大学病院
V-A ECMOにおける安全管理の実際 〜 流量・ガス交換・抗凝固の3視点からのアプローチ 〜
03
合田 恭平
済生会宇都宮病院
ECMO管理中のトラブル対応の実際 -多職種連携で向き合う重要性-
14時40分~15時40分
O4 一般演題 ④
集中治療・機器管理・医療DX・呼吸
座長
田代 智探
昭和医科大学 江東豊洲病院
藤城 和樹
東京大学医学部附属病院
演者
01
大竹 大翔
清湘会東砂病院
ニプロ社医療データ通信サポートシステム(HNLINE)の改良と有用性向上について
02
栗原 理緒那
帝京平成大学
視線解析デバイスを用いた呼吸器トレーナーシステム開発に於ける基礎研究
03
渡部 紗季
東京女子医科大学附属足立医療センター
病院機能評価受審を契機としたNICU・GCUにおける医療機器管理体制強化の取り組み
04
来田 知也
株式会社オルカテック
近年の病院を標的としたサイバー攻撃の動向とCEとして出来ること
05
小池 克和
日本大学医学部附属板橋病院
BiVAD施行中の体液バランス調整にCRRTが功を奏した一例
06
髙梨 隼一
東邦大学医療センター大橋病院
Rapid Response System(RRS)におけるスポットチェックモニタ「SC-1800」導入効果の検討
15時50分~16時50分
L2 医療DX
医療DX・AI
座長
芝田 正道
国立研究開発法人国立成育医療研究センター
演者
01
陣崎 雅弘
慶應義塾大学医学部
AIホスへのピタルの現状と展望~病院DXの実践報告~
第4会場
10時00分~11時00分
PD2 血液浄化1
エコー下穿刺と形態機能評価
座長
兼田 浩一
吉川内科医院
鈴木 雄太
中野南口クリニック
演者
01
堀 祐貴
日本赤十字社医療センター
エコー下穿刺の基礎
02
原 正彦
南千住病院
VAエコーによる形態機能評価について
03
元山 勇士
医療法人社団 善仁会
エコーを用いたVA管理~善仁会グループでの取り組み~
11時00分~12時10分
O2 一般演題 ②
心臓・不整脈・手術
座長
岩﨑 陸也
東邦大学医療センター大橋病院
野澤 隆志
杏林大学医学部付属病院
演者
01
鈴木 風香
日本医科大学付属病院
カテーテルアブレーション施行後の心房細動誘発試験にて植込み型心臓デバイスのクロストークを発見した症例
02
前鼻 明里
帝京大学医学部附属病院
VVIペーシング中に原因不明な一過性のLower Rate低下を認めた一例
03
池上 志穂子
東京女子医科大学病院
植込型補助人工心臓植込術後の転院支援と共同フォローアップにに向けた取り組みの経験
04
田中 馨
聖隷福祉事業団 聖隷横浜病院
脳血管領域における臨床工学技士の挑戦~フロンティアランナーとして歩んだ10年の軌跡~
05
平本 紗彩
東大和病院
乳腺外科におけるラジオ波焼灼療法(RFA)の導入と当院での取り組み
06
大海 光佑
四谷メディカルキューブ
当院での麻酔アシスタント業務開始について
07
尾崎 肇
東京都立多摩総合医療センター
CDRに関するステートメントへの当院の対応
14時40分~15時40分
O5 一般演題 ⑤
血液浄化2
座長
大水 剛
三友会あけぼの病院
平川 詩織
特定医療法人社団潤恵会 敬仁病院
演者
01
木下 悠
吉川内科医院
当院のVAリスク分類評価
02
近藤 敦子
東京女子医科大学附属足立医療センター
HVSIの新たな適応に関する検討
03
鮫島 麻子
東京女子医科大学附属足立医療センター
通常針とバックカット針の穿刺抵抗の比較検討 ~基礎実験とエコー下穿刺画像での評価~
04
藤田 悠希
東京女子医科大学
透析用カテーテルの再循環率評価
05
伊原 凌聖
医療法人社団 善仁会 高田腎クリニック
エコー下穿刺の新技術Jabbing Motionの有用性の検討
06
信長 慎太郎
吉祥寺あさひ病院
透析室におけるポータブルエコーの運用について~臨床工学技士の立場から~
15時40分~16時30分
O6 一般演題 ⑥
学生
座長
安藤 ゆうき
東京工科大学
山家 敏彦
神奈川工科大学
演者
01
高野 洋平
千葉科学大学大学院
インドネシアにおける健康診断結果を用いた腎疾患の潜在的リスク評価
02
大貫 杏伽里
東京工科大学
ジェンダーギャップを解消したスマートグラスによるAED操作の提案
03
宇佐美 ゆり菜
学校法人池見学園池見東京医療専門学校
学生目線から見た到達度評価の影響と今後の改善案
04
岡部 涼音
神奈川工科大学
YOLOと動画を用いた薬剤誤混入を防止する注意喚起システム
05
佐竹 楓弥
東都大学
抜刺事故防止のための各テープ固定の強度比較
16時30分~17時30分
O7 一般演題 ⑦
血液浄化3
座長
中井 歩
東京山手メディカルセンター
小宮 翔喜
東邦大学医療センター大橋病院
演者
01
青木 正寛
(医)偕翔会 豊島中央病院
過去に抜針事故を起こした維持透析患者に対し抜去アラートを使用して
02
臼居 真里奈
清湘会記念病院
HIF-PH阻害薬ダプロデュスタットの貧血改善効果および医療経済性
03
天野 雄介
社会医療法人社団 順江会 江東病院
レオカーナとI-HDFの同時施行:患者負担軽減への試み
04
片岡 春香
永康会 糀谷じんクリニック
グループ外施設との透析関連研修の経験~第三報~
05
廣野 優香
医療法人社団大坪会東和透析クリニック
日機装株式会社製DCS-200Siの逆ろ過透析液を用いた緊急時返血機能の評価
06
メタ イサベル
医療法人社団麗星会 品川ガーデンクリニック
当院における新規吸着型血液浄化器レオカーナによる治療経験
第5会場
10時00分~11時00分
L1 呼吸1
呼吸の重要性を見直す
座長
石高 拓也
東大和病院
演者
01
上岡 晃一
東京医科大学病院
呼吸の重要性を見直す
11時10分~12時10分
PD3 集中治療
集中治療業務の標準化からUpdate/Rebuildする
座長
上岡 晃一
東京医科大学病院
八反丸 善裕
東京大学医学部附属病院
演者
01
須藤 槙也
虎の門病院
当院における集中治療業務の標準化と今後の課題について考える
02
芝 真佐樹
昭和医科大学病院
現代の情報環境に適応した集中治療業務の標準化と人材育成
03
三浦 瞳
東京都立多摩総合医療センター
集中治療業務の標準化からUpdate/Rebuildする ー専従技士不在の現場で実現する安定した体制づくりー
04
五十嵐 義浩
聖マリアンナ医科大学病院
標準化のその先へ ― 集中治療におけるCEの再構築力
13時30分~14時30分
O3 一般演題 ③
血液浄化1
座長
天野 雄介
社会医療法人社団 順江会 江東病院
近藤 敦子
東京女子医科大学附属足立医療センター
演者
01
河原 有杜
NTT東日本関東病院
血液浄化センタにおける透析回路廃棄方法の変更によるコスト削減効果
02
安晝 佑真
医療法人社団 清湘会 新江東橋クリニック
排水基準除害へ向けた省スペース処理装置の改良とその評価
03
鈴木 詠里世
慶應義塾大学病院
透析用洗浄液混合による塩素ガス発生予防に対する当院の取り組み
04
山本 乃之
(医)昇陽会高円寺すずきクリニック
次亜塩素酸ナトリウムおよびクロライトルのオンライン自重混合方式の検討
05
大薗 英一
越谷大袋クリニック
生体消毒薬anti-septicのバイオフィルムに対する効果
06
小田島 奨
医療法人社団三友会あけぼの病院
化学物質規制に基づいた透析用洗浄剤の安全な取り扱いに関する検討
14時40分~15時30分
PD6 医工連携
Breakthrough with CE!臨床工学技士だからこそ医工連携!
座長
保科 充紀
聖隷三方原病院
北原 大
昭和医科大学横浜市北部病院
演者
01
仲條 麻美
順天堂大学 革新的医療技術開発研究センター
東京都臨床工学技士会が描く未来図「Breakthrough with CE!」
02
吉田 哲也
神戸市立医療センター中央市民病院
Breakthrough Case Studies - 臨床工学技士が主導した医工連携の成功事例
03
柏野 聡彦
一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ
医工連携、はじめの一歩 ~ 仲間づくりと支援スキームの活用
15時40分~16時20分
EL2 教育講演2
内視鏡関連
座長
青木 郁香
公益社団法人日本臨床工学技士会
演者
01
金田 洋輔
東京都立墨東病院
臨床工学技士による内視鏡診療支援 ~専門的技術と連携による安全で高品質な医療の実現~
16時30分~17時10分
PD11 Yボード
みんなの施設はどんな感じ?~教育の悩みを打ち明けよう!~
座長
今 裕一
東海大学医学部付属八王子病院
演者
01
眞田 笑吉
杏林大学医学部付属病院
杏林大学付属病院施設紹介・先輩代表
02
冨樫 竜之介
杏林大学医学部付属病院
杏林大学付属病院施設紹介・後輩代表
03
木下 あゆ
虎の門病院
虎の門病院施設紹介・先輩代表
04
伊藤 太成
虎の門病院
虎の門病院施設紹介・後輩代表
第6会場
10時00分~11時00分
S2 小児領域
小児分野を深掘り!
座長
神崎 俊治
昭和医科大学江東豊洲病院
秋山 圭太
昭和医科大学病院
演者
01
片岡 怜
国立成育医療研究センター
小児呼吸療法の多様性と臨床工学技士による技術支援
02
髙田 佳世
東京女子医科大学病院
VAD装着患児の発達に寄り添う文脈的支援―臨床工学技士による“いま・ここ”への参与の実践―
03
安藤 太郎
東京女子医科大学
小児の血液浄化療法における臨床工学技士との協働
11時10分~12時10分
PD4 機器管理
医療機器管理と外部評価-立入検査、機能評価、JCI-
座長
酒井 基広
東京女子医科大学病院
長江 祐吾
東京大学医学部附属病院
演者
01
佐久間 伸博
東京大学医学部附属病院
大学病院における近年の医療機器管理の考え方と立入検査への対応について
02
金 学粋
聖路加国際病院
JCIにおける医療機器管理のポイント
03
小瀧 崇行
東京女子医科大学附属足立医療センター
病院機能評価に対応した医療機器の安全使用と管理体制の構築
13時30分~15時00分
JS3 日本透析機能評価研究会合同セッション
透析に求められるモニタリング技術
座長
松下 和通
医療法人社団アルプス腎クリニック
石森 勇
中野南口クリニック
演者
01
小林 恭子
医療法人社団 大誠会 松岡内科クリニック
透析患者における高齢化とQOL向上への取り組み
02
鈴木 聡
神奈川工科大学
顔面像からの血圧変動予測 ~熱・色・表情データ利用の改善とHD中監視の課題~
03
小沢 悠那
中野南口クリニック
「EMSが多周波インピーダンス法による身体組成に及ぼす影響の評価~分割時系列解析による検討~」
04
安藤 涼太
聖マリアンナ医科大学病院
遠隔モニタリングで得られたアラーム履歴をPD診療にどのように活かすか
05
中井 歩
独立行政法人 地域医療機能推進機構 東京山手メディカルセンター
DDM、現場で干されて10年──透析装置の“飾り”が覚醒した日
06
前田 兼徳
医療法人社団兼愛会 前田医院
血液透析濾過におけるモニタリングの実際 ~前田医院の場合~
16時20分~17時20分
EL3 教育講演3
臨床スタッフが必要な 診療報酬の知識
座長
吉田 譲
東京女子医科大学病院
藤井 彩
順天堂大学医学部附属練馬病院
演者
01
若山 功治
わかやま透析クリニック中野南台
血液透析領域の診療報酬
02
岡本 遼
虎の門病院
診療報酬(循環器~集中治療領域)の現状と課題:臨床工学技士の役割